肩こりを予防しましょう

寒い季節は気温の低下で身体が縮こまって血行が悪くなったり、分厚い上着をはおることで無意識に姿勢が乱れたり、体に負荷がかかったりすることが要因で肩こりが起こりやすいです。


肩こりは、首すじ、首の付け根から肩や背中にかけて、張った、凝った、痛いと感じ、頭痛や吐き気、めまい、倦怠感を伴うこともあります。


原因

首や背中が緊張するような姿勢での作業、連続して同じ姿勢をとり続けるオフィスワークなど、前傾姿勢をとり続けるスマートフォンの操作、猫背や前かがみなどの姿勢の悪さ、ショルダーバック、運動不足、精神的なストレス、目の疲労や痛み、冷房


予防

*同じ姿勢を長時間続けない

*適度な運動や体操を行う

*シャワーで済まさずしっかり入浴し身体を温め、リラックスする

*蒸しタオルなどで肩を温めて筋肉の血行を良くする

*目の疲れは肩こりに直結するため目に蒸しタオルなどを乗せて温めて血流を促したり眼球左右に動かすなど、目のストレッチをする


長期間、肩こりの症状が続く場合は、ヘルニアなど、頸椎の変化による神経圧迫の可能性もあるので受診をしたほうがいい場合もあります。

短時間の簡単な動作であっても、定期的に身体を動かすことが重要です。自分でできることを行って寒い時期の肩こりを予防しましょう。

参考になった 0
新着ブログ

プロテインの正しい飲み方

こんにちは!キックボクシングフィットネスジム[福岡]のベルサナ天神店です。今日はプロテインの正しい飲み方について紹介します!プロテインは正しいタイミングで飲まないと体重の増加に繋がります💦〈太る原因になる飲み方〉・甘い飲み物やカロリーの高い飲み物で割る牛乳や豆乳などで割るとカロリーが高くなり、太る原因になってしまいます寝る前はお水で割るなど摂取カロリーを意識しましょう♪・食事量は変えずプロテインをプラスするエネルギーの摂りすぎで体脂肪として蓄積されてしまいます・飲み過ぎる必要な量を超えると余分なエネルギーが体脂肪になります 〈正しい飲み方〉・飲むタイミングを考える運動直後は筋肉の修復を早めるため、運動後1時間以内がおすすめです!・就寝前筋肉を合成を促す成長ホルモンの分泌を助けます!(カゼインやソイプロテインがおすすめです)〈飲む量〉・目的と体型によって異なりますが、一回あたり20~30g程度を溶かして飲むのが一般的です今まで間違った飲み方をしていた方は、これらを意識して自分の目標に向かって頑張りましょう!                                                MAI 

2025/10/02