ビタミンCを多く含む食品
こんにちは。キックボクシングフィットネスジム[福岡]のベルサナ天神です。
夏になり、毎日気温も高く紫外線が気になりますよね。
そんな時はビタミンCを積極的に摂取してみましょう。
ビタミンCは、主に野菜や果物、じゃがいも、さつまいもなどに多く含まれています。
特にビタミンCを多く含む食品は、赤パプリカや黄色のキュウイフルーツです。
黄色のキュウイフルーツは、1個分で成人の1日の推奨量を満たすことができます。
どうしても食事からビタミンCを摂ることが難しい場合は、栄養補助食品を活用しましょう。
ANRI
女性に人気!キックボクシング
こんにちは。キックボクシングフィットネスジム[福岡]のベルサナ天神です。
キックボクシングでは、ウエイトトレーニングで特定の部位に高負荷をかけるトレーニングではない為、全体的にしなやかな体作りをすることができます。
プラス人気の理由は、ストレス発散になる・楽しく運動することができるというのが人気の理由といえるでしょう。
キックボクシングは、楽しく無理なく続けることができるので運動が苦手な方も長続きしやすいといえます。
パンチとキックで足や腕だけを使うイメージを持たれている方もいるかもしれませんが、腰や背中、お尻など体の全身を使うトレーニングになっていますので、バランスよく筋肉をつけることができるのもメリットです。
ANRI
キックボクシング消費カロリー
こんにちは。キックボクシングフィットネスジム[福岡]のベルサナ天神です。
キックボクシングは、全身を使う有酸素運動と無酸素運動ができる運動です。
個人差はありますが、1時間あたりの消費カロリーは500~800カロリーを消費するといわれています。
他の運動に比べて脂肪燃焼効果も断然高いといえます。
パンチでは、腕や背中、お腹周りの引き締めに効果があり、キックでは美脚効果ヒップアップ効果が得られます。
キックボクシングは全ての動作で捻る動きがあるのでお腹や腰回りのシェイプアップ効果、基礎代謝の向上、腸内運動の活発化などの効果があります。
健康的で程よく引き締まった体を手に入れるには、食事制限だけではなく生活の中にエクササイズを取り入れることで引き締まったボディーを手に入れることができるでしょう。
ANRI

キックボクシングの効果を高めるコツ
こんにちは。キックボクシングフィットネスジム[福岡]のベルサナ天神です。
キックボクシングの効果を高めるコツとは?
1 高タンパク・低脂質な食事を意識
脂肪燃焼を狙うには筋肉量をアップさせることが近道となります。
タンパク質は筋肉の材料となるため、筋肉を大きくするには積極的に摂っていきたいです。
また、キックボクシングで沢山動いて消費させても脂肪分の多い食事生活をしていると痩せるのは難しいです。
一日の摂取カロリーも抑えていきましょう。
2 トレーニング前後のアルコールを控える
アルコールを飲むと筋肉合成を促す活動を低下させてしまいます。
トレーニング前後に飲むと筋肉量アップの邪魔をするためお酒はほどほどにしましょう。
3 沢山の水を飲むようにする
キックボクシングは運動量が高く沢山汗をかきます。
汗をかいているのに飲む水の量が少ないと熱中症や脱水症状になる恐れがあります。
体の中の水分が不足してしまわないように普段より多く水を飲みましょう。
ただ1回の飲む量は、コップ一杯分に抑えてこまめに水分補給をするように意識してみましょう。
ANRI

キックボクシング ダイエット方法
こんにちは。キックボクシングフィットネスジム[福岡]のベルサナ天神です。
キックボクシングは、全身を使って動く運動です。
運動不足の方は最初筋肉痛を発症します。
運動量が激しいことを行うと筋肉の組織が破壊されて、破壊された部分を修復しようとする動きが発生します。
この一連の作用が筋肉痛です。
筋肉は破壊→修復を繰り返すことで少しずつ大きくなります。
しかし、筋肉の修復を待たずにトレーニングを重ねると修復が遅れて筋肉量アップには逆効果になります。
筋肉を鍛えていくことを考えると
1キックボクシング
2筋肉痛で休む(回復期間)
3痛みがなくなったら再開
という流れが理想的です。
週に2~3回の頻度で行うのが良いといえるでしょう。
ANRI

お尻の冷えを解消する方法
こんにちは。キックボクシングフィットネスジム[福岡]のベルサナ天神です。
今回はお尻の冷えを解消する方法をお伝えしていきます。
1 カイロなどで温める
お尻が冷えていると感じたら一番に温めることが大切です。
カイロや湯たんぽなどを使って仙骨という部分を温めましょう。
仙骨を温めるとひどい生理痛も和らげる効果が期待できるといわれています。
2 マッサージやストレッチをする
日頃からマッサージやストレッチをしてお尻周りの血行をよくすることを心がけましょう。
3食事の内容を意識する
お尻の冷えを解消するには食事内容も意識することが大切です。
冷たい食べ物や飲み物は体を冷やすのでなるべく控えましょう。
また塩分の摂りすぎもむくみを引き起こし体が冷える原因となるので注意が必要です。
お尻の冷えを解消するには、とにかく冷やさない意識で温めることを大切に冷え対策を行うようにしましょう。
ANRI
ダイエット中の停滞期について
こんにちは。キックボクシングフィットネスジム[福岡]のベルサナ天神です。
ダイエットをしている方で急に体重が減らなくなる「停滞期」に悩まされたことのある方はいませんか?
今回はなぜ停滞期が起こるのかについてお話していきます。
<停滞期が始まるのはいつから?>
大体の方は、ダイエット開始後1ヶ月が過ぎた頃から停滞期が始まるようです。
<停滞期はいつまで続くのか?>
停滞期は2週間から1ヶ月の間続くと言われていますが、中には2ヶ月から半年続く人もいるといわれています。
ただ停滞期の期間には個人差があるので状況に合わせた対応をしましょう。
<停滞期を招く原因>
・ダイエットの停滞期は、「ホメオスタシス」という恒常性維持機能の働きにより起こります。
恒常性維持機能とは、糖質やタンパク質などの栄養素やカロリーの摂取量が減るなど環境が変化し体が飢餓状態になっても今までの体の状態を保ち飢餓から体を守って維持しようとする体の働きのことで一種の防御反応です。(ホメオスタシス効果)
ホメオスタシス効果が起こると体を守るために基礎代謝が抑えられ、減量がストップしてしまうため多くの人が「急に体重が減らなくなった」と感じる原因となってしまいます。
・筋肉量の低下
食事制限により実質的に肉や卵などのタンパク質の摂取量が減ることで筋肉量が低下し基礎代謝も下がってしまいます。
その結果1日に消費されるカロリーが減り、太りやすく痩せにくい体になってしまうのです。
・女性ホルモン
生理前になると「体重が減らない」「少し太った気がする」と感じる人はいませんか?
これは女性特有の停滞期の原因の一つであるプロゲステロンという女性ホルモンによる影響だといわれています。
生理前にはホルモンの影響で体に水分と栄養を溜め込もうとする作用があるため生理前~生理中にかけてはむくみやすく太りやすくなります。
次回は停滞期の乗り越え方についてお伝えしていきます。
ANRI

コロナ太り解消!
こんにちは。キックボクシングフィットネスジム[福岡]のベルサナ天神です。
コロナの影響で外出を自粛されたり、リモートワークをしているうちに体重が増加したという方もいるのではないでしょうか?
いわゆるコロナ太りといわれるもので気づいたら体重が増えてしまったと悩まれていた方もいるでしょう。
今回はそんな方にオススメの解消法をお伝えしていきます☆
<血糖値コントロール>
食事をしたあとは、血糖値が上がって膵臓から血糖値を下げるためにインスリンというホルモンが分泌されます。
このインスリンの役目は、血中の糖分を脂肪に変えて体に溜め込む働きがあります。
血糖値もゆるやかに上昇するのであれば問題ないのですが、急激に上昇するとインスリンは過剰に分泌されて体に脂肪を溜め込みやすくなってしまうのです。
<GI値>
GI値とは、食品の食後血糖値の上昇を示す指数のことです。
GI値が低いほど上昇する血糖値の上がり方は低く、GI値が高いほど血糖値の上がり方が大きくなるため同じ食品でも低GI値の食品を選ぶようにすると血糖値のコントロールがしやすくなります。
・肉、魚介類、野菜、海藻類、豆類が低GI食品
★コロナ太り解消のポイント
<食前にチョコレートを食べる>
食事の前に高カカオチョコレートを2~3粒食べることで急激な血糖値の上昇を防ぐことが期待できます。
チョコレートを食べたいと思った時は、是非高カカオチョコレートを選ぶようにしてみましょう。
ANRI

花粉症の方にオススメの食材
こんにちは。キックボクシングフィットネスジム[福岡]のベルサナ天神です。
花粉症に悩まされている方は外出時に辛くなるという方も多いのではないでしょうか?
食べ物を改善すれば花粉症の症状が和らぐ効果が期待できる可能性もあるので食生活のポイントをお伝えしていこうと思います。
1腸内環境を整える
腸内環境を整えるには、腸内細菌(善玉菌、悪玉菌)のバランスが良いことが理想です。
乳酸菌や食物繊維が豊富な食べ物を意識して取り入れてみましょう。
2和食中心のメニュー
簡単に買えるお惣菜やコンビニ食品も手軽で便利ではありますが、加工食品には化学調味料や食品添加物が多く含まれています。
できるだけ加工食品は避けて、自炊をするように心がけましょう。
3抗酸化力の高い食物を取り入れる
アレルギー反応が出ている時は、体内で炎症が起こっている状態になっています。
体内の活性酸素が増えている状態でもあるので活性酸素を抑える抗酸化力の高いビタミンACE(エース)を多く含む食物を意識して取り入れましょう。
4体を温める食物を取り入れる
体の中から温めるには、体を冷やさないような食物を取り入れることが大切です。
飲み物は常温以上の物を口にするなど意識してみましょう。
ANRI

股関節ストレッチ
こんにちは。キックボクシングフィットネスジム[福岡]のベルサナ天神です。
あぐらをかいた時に股関節がかたくて膝が浮くという方いませんか?
股関節は日常で歩く時や走る時にも重要な部分となります。
股関節が硬い原因
・怪我や病気
・生まれつきによるもの
・運動不足による筋力低下
座りっぱなしの体勢が長いと筋肉が硬くなりやすいです。
☆股関節の可動域を上げるには、筋肉量アップ+柔軟性をアップしましょう。
股関節の可動域を広げることでいろいろなメリットがあるのでご紹介していきます。
・血流のアップ
・むくみや冷えの解消
・基礎代謝がアップ
・痩せやすく太りにくい体質になる
・骨盤の歪みが整う
・疲れにくい体になる
・姿勢が良くなる
お風呂上がりは体が温まっていてストレッチにはいい時間なので、1日2つ位からでもストレッチやトレーニングを取り入れてみましょう。
ANRI
