汗かいたら痩せる?
こんにちは。キックボクシングフィットネスジム[福岡]のベルサナ天神です。
暑い日が続いてよく汗をかく季節になりましたね☀
今回は、汗をかくことで痩せれるのか紹介していきます。
結論から言うと「痩せません」
汗をかく理由の1つとしては、上昇した体内の温度を下げるためです。
体内の水分を汗として発散し、気化熱で身体を冷やします。
なので、運動、サウナ、暑いから汗をかいてもほとんどエネルギーを使っていないので痩せには繋がりません。
ですが、汗をかくことで、究極のデトックスになります。
老廃物、余計な水分を排出することで新陳代謝があがり、免疫力、体力アップ、美肌効果が期待されます。
気落ちもスッキリするので、ストレス発散になりますね~
汗をかくことは直接的にはダイエット効果はありませんが、汗をかいて悪いことはありません。
キックボクシングで汗かきましょう!
NODOKA
プロテイン並!
こんにちは。キックボクシングフィットネスジム[福岡]のベルサナ天神です。
今回は、プロテイン並にタンパク質が多い食材を紹介していきます。
1、枝豆 タンパク質:11,7g 脂質:6,7g
2、豚もも肉 タンパク質:22,1g 脂質:3,6g
3、サーモン タンパク質:22,3g 脂質:4,1g
4、鶏胸肉(皮なし)タンパク質:24,4g 脂質:1,9g
5、カツオ タンパク質:25g 脂質:6,2g
タンパク質は、筋肉、内蔵、皮膚、髪、骨、歯、腱、などの体を作るのにとても大切です。
意識して摂取していきましょう!
NODOKA

ダイエット中のお酒
こんにちは。キックボクシングフィットネスジム[福岡]のベルサナ天神です。
お酒が好きな方は、ダイエット中でもお酒は飲みたくなりますよね。
コロナで飲み会に行く機会も減り、自宅にてお酒を飲まれている方も多いと聞きますが、最近体の為にアルコールを控えようとされている方、ノンアルコールビールもオススメですよ✨
ただノンアルコールビールを選ぶ際にも種類によってはデメリットがありますので、原材料を確認してみましょう。
・人工甘味料
普通のビールには使われないが、ノンアルコールビールではほとんど使用されています。
(体脂肪を溜め込みやすい、糖尿病、認知症のリスクを上げる)
・カラメル色素
(発ガン性、免疫低下を引き起こす可能性がある)
私がオススメするノンアルコールビールは、無添加で値段も安く味も飲みやすいです😊
カルディーにて購入ができます。(ブログ画像参照)
普段ビールを飲まない方でも気分転換に飲まれるのもいいと思います。
体に負担のない無添加の物に変えてみてはいかがでしょうか?
ANRI

筋肉と脂肪のバランス
こんにちは。キックボクシングフィットネスジム[福岡]のベルサナ天神です。
今回は、美しい体型に必要な筋肉と脂肪のバランスについて紹介していきます。
女性の平均体脂肪は、18~39歳で21~27%です。女性は男性に比べて体脂肪が多いのが特徴です。
体脂肪をどんどん削ってしまうことで女性らしい丸みのある体型が失われ、逆に筋張った男性のような体型に見えてしまうかもしれません。
一方で、過剰な体脂肪率ではスリムな印象からは遠くなり、体にはたるみ、セルライトが目立ってしまうかもしれません。
女性らしく美しい体型を作るには、バランスが大切です。
体脂肪率は、年齢によって違います。おすすめは、
18~39歳 23%
40~59歳 24%
60歳以上 25%
体脂肪率は低い方が細く見えます。しかし、標準ギリギリということは低すぎる体脂肪率と隣合わせであることでもあります。
22%程度が正常な月経周期を保つのに必要とも言われています。
健康的に女性の体脂肪を落とす方法は
1、7~9時間の睡眠
2、高タンパクで過度なカロリーの食事
3、過度なトレーニング
数字にこだわり過ぎず、普段の体脂肪率は少し余裕を持って23~25%程度を目標にすることをおすすめします。
NODOKA

脳に騙されない!
こんにちは。キックボクシングフィットネスジム[福岡]のベルサナ天神です。
今回は、ニセモノの食欲の抑え方について紹介していきます。
ご飯を食べたばかりなのに美味しそうな食べ物をみたり、思い浮かんだものを食べたくなるこありませんか?
その時に感じる空腹感はニセモノです!!
脳にとって「美味しい」はご褒美なので美味しそうなものを見たり、嗅いだり、想像すると、幸せな気分になるから、お腹は満腹だけど空腹と錯覚させニセモノの空腹感を生み出します。
このニセモノの空腹感に騙されて食事を続けると、エネルギーを過剰に接種してしまい肥満に繋がります。
最低でも食後5~6時間は、間隔をあけるようにし、それ以上に感じる食欲はすべて嘘だと思うようにしましょう。
毎日12~16時間の空腹時間を作ることでオートファジー(自作作用)が働くようになります。
オートファジーには、体の老廃物を無くし、細胞や組織機能を活性化させるなど素晴らしい効果が期待されます。
脳に惑わされないように食後の間隔を意識していきましょう!
NODOKA

カロリーではなくて質量!
こんにちは。キックボクシングフィットネスジム[福岡]のベルサナ天神です。
今回は、人が満腹を感じるのはカロリーではなく質量だったことについて紹介します。
人が満腹感を決めるのはカロリーではなく「濃度」というこの現象は満腹の幻覚とも呼ばれます。
例えば、同じカロリーならスープよりあんかけ、ジュースよりスムージー、パンケーキよりニューヨークチーズを食べたほうが満腹感を感じやすくなります。
食器を少し重くすることでも脳は重量のあるずっしりしたものを食べていると錯覚して満腹感を感じやすくんります。
人の満腹感を左右するのは、カロリーではないことを覚えておきましょう。
味の濃さ、食べ物の質量は人の満腹感に大きな影響を与えます。
NODOKA

痩せるためのメンタル
こんにちは。キックボクシングフィットネスジム[福岡]のベルサナ天神です。
今回は痩せメンタルとデブメンタルについて紹介していきます。
筋トレ、食事制限が続かず、ダイエットに失敗した経験ありませんか?
ダイエット成功させるには、デブメンタルに打ち勝つことが大切です。
やせメンタルとは、目標の体型に近づくための行動をすることです。
例えば、スイーツ食べるのを我慢して、筋肉を意識して動くなどです。
では、痩せメンタルになるためのポイントを紹介していきます。
【1】今の自分と向き合う
今の自分の状態を知り、目標の体型になるには、どうしたら良いか考えてみましょう。
1日1回1分間鏡の前に立って全身を確認しましょう。
まずは、ここからやせると目標を立てましょう
【2】数字に振り回されない目標を立てましょう。
いきなり10kg減など大きな目標を掲げず、ちょっと痩せた?、綺麗になった!など
人に言われることを最初の目標にいてみましょう。
【3】嘘の空腹を見抜きましょう
ダイエット最大の敵は、食欲です。
食欲には、代謝性食欲と認知性食欲があります。
代謝性食欲とは、体が栄養を必要としたときに感じる食欲、生理現象です。
認知性食欲とは、外部の刺激によって生まれる食欲です。
(12時なったからお昼食べよう、3時なったからおやつ食べよう)
空腹からくるものではない認知性食欲を「嘘の食欲」といいます。
嘘の食欲だ!と思ったら歯磨き、深呼吸、シャワーなど置き換える行動を取りましょう。
夏がきます!!痩せメンタルになってダイエット成功させましょう!
NODOKA

睡眠時間も影響してる
こんにちは。キックボクシングフィットネスジム[福岡]のベルサナ天神です。
ダイエットと睡眠時間が関係していることを知っていましたか?
今回は、ダイエット中の睡眠時間について紹介していきます。
睡眠時間が短いと満腹ホルモンのレプチンが減り、空腹ホルモンのグレリンが増えます.
この分泌のバランスを整えるには、平均7〜8時間の睡眠時間が必要です.
睡眠ダイエットは、質も大きな要因となります.
ダイエッを成功させるためには睡眠の質を上げるのが重要‼︎
・寝る前にブルーライトを浴びない
・寝る前にカフェイン.アルコールを摂取しない
・寝る前に体を温める
・7時間は寝るようにする
・起きたら朝日を浴びる
・朝食を食べる
以上6つをまずは1つずつ意識して痩せやすい体を手に入れましょう.
NODOKA

迷ったらコレにしよう
こんにちは。キックボクシングフィットネスジム[福岡]のベルサナ天神です。
今回は、コンビニ食(セブンイレブン編)で迷った時にオススメの痩せるご飯を紹介します。
野菜豚肉とキノコのみぞれ鍋 119kcal
海老とブロッコリーのサラダ 151kcal
おもちピスタージュ木苺ソース 180kcal
豚のラグービアンコフジッリ使用 219kcal
海老のトマトクリームファルファーレ使用 238kcal
バゲットサンドスモークサーモンクリームチーズ 302kcal
バゲットサンド生ハム&トマト 305kcal
4種キノコ二八そば 315kcal
海老五目ちらし寿司 420kcal
以上9食.セブンイレブンで迷われた時にチョイスされてみてください‼︎
夏に向けてダイエット頑張りましょう
NODOKA

夏痩せ?夏太り?
こんにちは。キックボクシングフィットネスジム[福岡]のベルサナ天神です。
GWも終わり、夏本番を目前に控えましたね。夏は体重が変化しやすい季節だと言われています。夏に痩せる人と太る人の違いについて調べていきましょう。
【夏に痩せる人】
・飲み物は常温または氷抜き
・温め食材や薬味を活用して代謝UP
・涼しい時間帯の運動や自宅でできるエクササイズを継続
【夏に太る人】
・冷たい飲み物を飲む
・火を通さない料理、水分量の多い生野菜の偏る
・柔らかく咀嚼回数が少なくて済むものを食べる
・薄着、露出が多い(=お腹や体を冷やす)
「夏は痩せやすい季節」だと思われがちですが、それは他の季節と同様に皆さんの生活、行動次第だと言えるでしょう。夏に痩せる人の特徴をしっかり把握して、実践してみてください。今年も美しく、きれいな夏を過ごしましょう!