血糖値コントロール
こんにちは。キックボクシングフィットネスジム[福岡]のベルサナ天神です。
お仕事中に眠くなったり、夕方前に空腹感を感じるという方いませんか?
その原因は血糖値が関係しているかもしれません。
食後の血糖値を安定させて、日中の仕事のパフォーマンスを高める方法をご紹介いたします。
糖質の多い食事は血糖値を乱高下させて、仕事中に強い眠気に襲われこんな症状に悩まされることもあるかと思います。
こういった血糖値が急激に上がり下がりすることを血糖スパイクと言います。
①血糖値を急上昇させない食事をする
②1日3食規則正しい食生活をする
③炭水化物だけの食事をしない
④糖質から先に食べずに汁物、サラダから食べる
⑤野菜、海藻、きのこを積極的に食べる
まずはできることから始めてみましょう✨
ANRI

体のSOS‼︎(2)
こんにちは。キックボクシングフィットネスジム[福岡]のベルサナ天神です。
前回の続きで、体が欲した時に摂取してほしい物を紹介していきます。
○パンを食べたい時→【タンパク質不足】
爪、髪がボロボロになる前に、肉、ヨーグルト、チーズ、魚からタンパク質を摂取しましょう。
○しょっぱいものが食べたい時→【ミネラル不足】
体調不良になる前に、アーモンド、味噌、海藻を食べてミネラルを摂取しましょう。
○酸っぱい物が食べたい時→【胃の疲れ】
ストレスが溜まりやすくなる前にアップルジュース、牛乳、うどんで緩和していきましょう。
○氷、アイスが食べたくなったとき→【鉄分不足】
太りやすい体質になる前に肉、ほうれん草など鉄分が取れる物を摂取していきましょう。
前回のと合わせて合計8個どうでしたか?
いつか思い出した時に試されてみてください‼︎
NODOKA
体のSOS‼︎!
こんにちは。キックボクシングフィットネスジム[福岡]のベルサナ天神です。
今回は、求める味でわかる体のSOSを紹介します。
○揚げ物が食べたい時→【カリウム不足】
やる気が出ないときは、メロン、アボカド、バナナ、枝豆で置き換えてカリウムを摂取しましょう。
○炭酸が飲みたい時→【カルシウム不足】
骨、歯が弱くなる前に牛乳、ヨーグルト、チーズ、大豆からカルシウム摂取しましょう。
○辛いものが食べたいとき→【ストレス】
ストレスを緩和してくれる、バナナ、キャベツ、アーモンドを摂取しましょう。
○甘いものが食べたい時→【疲労】
ひどい脱力感に襲われる前に卵、魚、肉、を食べて疲労回復しましょう。
次回は、パンを食べたい時、しょっぱいものを食べたい時その他2つの4つを紹介します❤︎
食べたいものを食べたい時に食べれることは、幸せなことです。
でも、少し気にして違うもので補うこともしてみませんか?
NODOKA
パンチの打ち方について②
こんにちは。キックボクシングフィットネスジム[福岡]のベルサナ天神です。打ち方、フォームを意識することで体への効き方が変わってきますので、ポイントをお伝えしていきます。
○ストレート
ストレートは、全身を使い相手にダメージを与える強いパンチです。
構えている後ろの腕をまっすぐ相手に向かって力強く撃ち抜くようにします。
手打ちにならないように腰をしっかり回転させて打ちます。
打ち終わった後は、すぐに腕を引いて基本フォームに戻ります。
○フック
フックは、横から相手を打ち抜くパンチになります。
基本フォームから顔はまっすぐ向けたままで腰を回転させて腕を力強く振り抜きます。
腕で打つというよりは、腰の回転を使って打つと力強く打てます。
打った後は、基本フォームに戻りましょう。
ANRI
パンチの打ち方について①
こんにちは。キックボクシングフィットネスジム[福岡]のベルサナ天神です。
打ち方、フォームを意識することで体への効き方が変わってきますので、ポイントをお伝えしていきます。
・基本フォーム
足の位置は、右利きの方は左足が前、左利きの方は右足が前になります。
足幅は、肩幅もしくは肩幅より少し広いくらいを目安にしてみましょう。
腕の構え方は、脇をしめ顔の前で構えます。
お腹に少し力を入れて顎を少し引いて構えるとかっこいいフォームになります。
○ジャブ
ジャブは相手との距離をはかる時に使用するパンチです。
後ろの腕は、顔の横でガード前の腕で真っ直ぐ打っていきます。
打った後は、すぐに腕を引いて基本フォームに戻ります。
フォームがきちんと行えるようになったら軽く素早く2〜3発続けて打つ練習をしてみましょう。
ANRI

大転子痩せ
こんにちは。キックボクシングフィットネスジム[福岡]のベルサナ天神です。
今回は、大転子やせについて紹介していきます。
まず、大転子とは太ももの付け根の外側を押して触れれる部分のことです。
なぜ大転子が出っ張ると思いますか?
お尻の筋肉をうまく使えていないと、筋機能が低下し更に内股が強くなり、大転子が出っ張るという悪循環になります。内股になると股関節の内旋(太ももの骨が内側に捻れた状態)が起こります。
内旋が起こることで大転子が引っ張られます。
これを改善するには、ストレッチがオススメです。
○立ってできるストレッチ
①足を広げて立ち、太ももの1番出っ張っている部分(大転子)に両手を添えます。
②右足のつま先はまっすぐ前に、左足のつま先は外向きにします。
③骨盤を押し込むイメージで、両手で大転子を真横に押して10秒キープします。
反対も同様に行いましょう。
○テニスボールを使ったストレッチ
①床にテニスボールを置き、その上に大転子部分を乗せ、肘に体重をかけます。
②ボールを太ももの沿ってうごかします。
反対も同様に行いましょう。
○おしりの筋を伸ばすストレッチ
①床に座り、左膝を曲げて、左足のかかとをお尻の下につけます。
②左膝を立て右足が上になるようにクロスさせます。右足のかかとは左足の外側に置きます。
③背筋を伸ばして、両手で右足を胸の方に引き寄せます。10秒キープします。
反対も同様に行いましょう。
大転子の出っ張りが気になる方は一度試されて見てください。
NODOKA
グルテンフリー
こんにちは。キックボクシングフィットネスジム[福岡]のベルサナ天神です。
今回は、グルテンフリーダイエットについて紹介していきます。
まずグルテンとは、小麦、ライ麦、大麦などに含まれるタンパク質の一種です。
なぜ、グルテンフリーはいいとお思いますか?
1番のメリットは、体質改善、腸が整い肌質の改善、生理痛や生理不順改善が期待できます。
グルテンフリーのデメリットは、消化されにくいタンパク質で分解されにくいため、便として身体の外にでず、腸の粘膜の中に張り付いて異物となっていきます。
グルテンフリーでも食べれるもの何があると思いますか?
麺類では、十割そば(蕎麦粉100%)、フォー(米粉)、こんにゃく麺、春雨などです。
他にも、米粉、蕎麦粉からできているパン、パンケーキは食べれます。
避けるべきなのは、パン、パスタ、ピザ、などです。
どうでしたか?グルテンフリーダイエット始めてみませんか?
NODOKA
増加すると大変‼︎
こんにちは。キックボクシングフィットネスジム[福岡]のベルサナ天神です。
今回は、体脂肪が増加すると何が起こるかを紹介していきます。
①肥満体型に‼︎
筋肉が皮下脂肪に覆われてボディラインが崩れます。
②テストステロンの分泌が抑制される‼︎
肥満の方は分泌量が少ないです。
③食欲が増進してカロリーオーバーに‼︎
体脂肪が増えると食欲を抑えるホルモンの作用が弱まります。
④運動意欲が低下する‼︎
体重が重くなることで体を動かすことが億劫になります。
⑤生活習慣病のリスクが高くなる‼︎
糖尿病、高血圧、動脈硬化症などを発症しやすくなります。
以上が体脂肪増えると起こる悪影響です。
キックボクシングで体脂肪落としていきましょう‼︎
NODOKA

1日2L
こんにちは。キックボクシングフィットネスジム[福岡]のベルサナ天神です。
今回は、1日水2Lダイエットを紹介していきます。
なぜダイエットに水が必要だと思いますか?水には新陳代謝をスムーズにし、老廃物を出しやすくする働きがあります。老廃物が溜まったままだと血液の流れが悪くなり、痩せにくくなったり、浮腫みやすかったり、便秘になったりと体にマイナスな事しかありません。
まず、今から紹介する3つを週間付けましょう。
①起床後すぐ‼︎
コップ1杯の水を飲ましょう。胃腸を目覚めさせ代謝をあげます。
②ごはんの前‼︎
空腹で水を飲むことで、少し食欲を抑えることができます。
③お風呂の前後
入浴でもしっかり汗をかき、その後水分補給して血液循環をよくしましょう。
こまめに摂取していきましょう。
水ダイエットの注意点は、摂取しすぎると気分が悪くなったり、体温が下がり免疫低下につながります。
最初は、排出機能が追いつかず、水分が体に残り体重が増えることもあります。
心配な場合は、1日1Lから初めてみましょう。
成功させるためには、運動と食事も大切です。
水を飲む役割は、代謝を上げやすくし、痩せやすい体を作ることです。
同時にキックボクシング(運動)で汗をかき老廃物を出して代謝をあげ脂肪燃焼しやすい体を作りましょう。そして、食事量も減らしていきましょう。腹八分目に抑え、カロリーが低めな野菜や海藻類を摂取しましょう。
最後にオススメの水を紹介します。硬水がオススメです。硬水は、マグネシウム、カルシウムなどのミネラルを多く含んでいます。マグネシウムは便秘解消。カルシウムは肥満予防になります。
1日2L水ダイエットどうでしたか?まずは、3つのことから習慣付けてみませんか?
NODOKA

睡眠の質について
こんにちは。キックボクシングフィットネスジム[福岡]のベルサナ天神です。
睡眠の質を上げることで、仕事、日常生活様々なメリットを感じられるようになります。
肉体疲労や健康維持、ダイエット、美容面でも沢山良い効果があります。
☆睡眠の質を向上させるには?
・就寝3時間前には夕食を終わらせる
・温かい飲み物で心身をリラックスさせる
・ぬるめの入浴をする
・朝食をしっかり食べる
・起床後にカーテンを開け、日光を浴びる
・適度な運動を行う
これらの方法をできることから試して、日頃の睡眠を良質にし疲れにくい健康的な体を目指しましょう^^
ANRI
