朝食抜きは危険!
こんにちは。キックボクシングフィットネスジム[福岡]のベルサナ天神です。
日頃朝食は食べられていますか?
ダイエットの為、時間がない等の理由から朝食抜きにされている方も多いと思うので朝食を抜くことによるデメリットをお伝えしようと思います。
1 低血糖
朝食を摂ることで低血糖を予防することができます。
欠食すると副腎が疲労して疲れやすい体になるリスクが上がります。
2 貧血
赤血球の成長には鉄やビタミンB群、糖質が必要です。
欠食すると必要な栄養素が足りなくなる可能性が高いです。
ランチにコンビニなどで手軽に済ませると栄養不足になります。
3 むくみ
むくみも栄養不足が関係してきます。
特にタンパク質が不足気味。
1日あたり60gはタンパク質を摂取したいですね。
朝食を食べすに補うことができるでしょうか?
4 肌 髪の質の低下
肌や髪もタンパク質を材料に作られます。
生命維持に関わりが強くないため肌や髪に栄養が運ばれるのは後回し。
体内に十分タンパク質が足りていれば肌や髪にも行き渡ります。
外からのケアだけではなく、内側からのケアも意識してみましょう。
1日の始まりに十分な栄養を体にチャージしてできるだけ朝食を食べるようにしましょう。
ANRI

プロテインって実際どうなの?!
こんにちは。キックボクシングフィットネスジム[福岡]のベルサナ天神です。
トレーニングをするにあたって、よく耳にする【プロテイン】と言うワードですが
今回は、その種類と摂取するタイミングについてお話しします。
プロテインの種類には大きく分けて3つあります。
<ホエイプロテイン> 筋肉の回復に効果が有ります。
<カゼインプロテイン> 体への吸収が穏やかで、腹持ちが良いです。
<ソイプロテイン> 皮膚や骨の強化、血流改善に効果的です。
摂取するタイミングとしては、
空腹状態で、効率良く吸収できる 朝食前
傷ついた筋肉を修復し、増強をサポートできる 運動後30分以内
成長ホルモンが分泌される就寝中に、筋肉の成長を助けられる 就寝1時間前
上記の事を意識して、プロテインを摂取してみましょう!
CHISA
お風呂浸かれてますか?
こんにちは。キックボクシングフィットネスジム[福岡]のベルサナ天神です。
毎日のお風呂シャワーで済ませていませんか?
シャワーは、入浴効果不十分なんです。
毎日の入浴には、疲労回復だけでなく、ホルモンの流れを促進する効果もあります。
入浴することで、疲労が回復するのは副交感神経が優位になりリラックスする為です。
お湯に浸かって体温が上昇すると血管が拡張し、血流量が増えます。
全身を温める入浴効果は、
1.副交感神経が優位になることで精神的にリラックスできます。
2.体を温めると血行が促進され疲労回復になります。
3.血流量が増えて筋肉にホルモンやアミノ酸が多く送られます。
※大量に汗をかくような入浴は自律神経の疲労に繋がるリスクがあるので気をつけましょう。
シャワーが続いている方、疲れが溜まっている方、
たまにはゆっくりお風呂に浸かってリラックスしましょう‼︎
NODOKA

夏こそ体を動かしましょう‼︎
こんにちは。キックボクシングフィットネスジム[福岡]のベルサナ天神です。
暑い日が続きますが、いかがお過ごしでしょうか?
適度な運動で体を動かすことは、自律神経の活性化につながります。
体温の調節機能を高めるなど、夏バテ予防にも効果的です。
日中よりも朝や夕方の涼しい時間帯に行うと良いです!
ジョギングは足腰が鍛えられ、ダイエット効果を求めるられるなら、ランニングが効果的です。
無理のないようにまずは、30分程度から始めてみましょう!
こまめな水分補給も忘れずに、夏の暑さに負けない体力を手に入れましょう!
CHISA
甘い物を我慢する方法
こんにちは。キックボクシングフィットネスジム[福岡]のベルサナ天神です。
今回は、一度は経験ある甘い物がどうしても食べたくて我慢できない時の対処法を紹介していきます。
甘いものを欲している時は、マグネシウム不足かもしれません。
では、我慢するコツを紹介していきます。
1.ナッツ、お魚に豊富なマグネシウムを積極的に食べる
2.水溶性植物繊維が豊富な海藻類を食べる
3.朝ご飯にビタミンCが豊富な果物を食べる(いちご、キウイ)
4. 0kcalの飲み物、ゼリーを食べる
5.ストレスを溜めない
以上5つ、どうでしたか?
気をつけて欲しいことは、カロリー0、お菓子、スイーツ、などの人工甘味料が入っている物は、腸内環境を悪くすると言われています。
甘いものをいっさい食べないという事ではなくバランス良く食べたり、抑えたりすることが大切なので、
ストレスを溜めないようにご褒美の日をつくって楽しみながらダイエット頑張りましょう。
NODOKA
Normal2レッスン(アッパーの打ち方)
こんにちは。キックボクシングフィットネスジム[福岡]のベルサナ天神です。
前にパンチの打ち方についていくつかご紹介しましたが、今回はNormal2レッスンのミットからメニュー追加されるアッパーの打ち方についてご紹介します。
・アッパー
アッパーは、相手に向かって下から上へ突き上げるように打つパンチになります。
顔はまっすぐ相手を見ながら膝を少し曲げて膝のバネを使いながら腕を下から上に突き上げます。
腰と踏み出す足のつま先も連動させて回転させて打ちます。
体の回転をうまく利用して素早く打ってみましょう。
ANRI

NG行動
こんにちは。キックボクシングフィットネスジム[福岡]のベルサナ天神です。
今回は、ダイエットにおいてNG行動を紹介していきます。
1.朝ごはんを食べていない
朝は体がエネルギー不足です。食事でエネルギーを補給しないと筋肉を分解してエネルギーを作り出してしまいます。
2.夜に食事増量
基本的に夜に向けて活動量は少なくなっていくのでそれに伴って食事量を減らせるといいです。
寝る前にどか食いするとエネルギーとして使われないので脂肪として貯蓄されます。
3.走って筋トレをしない
走るのも効果はあります。ですが、その場しのぎのカロリー消費です。
筋トレすることで、半永久的に消費カロリーが増えるので絞れやすい体になれます。
4.白米を食べない
糖質制限の場合は別ですが、それ以外は基本的に白米などの炭水化物は食べたほうがいいです。
体はエネルギー源を取らないと筋肉を分解してより痩せづらい体になってしまいます。
5.運動だけで絞ろうとする
本当に絞りたいならプラス食事が大切です。
例えば、ランニングの30分の消費カロリーはおにぎり1個分です
消費するカロリーを増やすより摂るカロリーを減らすほうが手っ取り早いです。
以上5つ、どうでしたか?今ダイエットされててその努力が無駄にならないようにきをつけましょう!
NODOKA
なるべく自炊を心がけましょう
こんにちは。キックボクシングフィットネスジム[福岡]のベルサナ天神です。
筋肉をつけるには食事を工夫することも大切です。
ダイエットをされている方でよく食べられているものでいうとコンビニで手軽に購入可能な「サラダチキン」。
サラダチキンには、リン酸塩や加工デンプンが入っており、特にリン酸塩は他のミネラルの吸収も阻害します。
また加工肉であるソーセージ、ベーコン、ハムなどにも食品添加物が多く使われています。
コンビニ食は手軽に買えてタンパク質を摂取することができますが、食品添加物はマイナス要素です。
添加物のマイナス要素としては、腸内細菌のバランスを崩す為、身体を考えると自炊を心がけた方がいいでしょう。
コンビニを利用するときは、時間がない時だけにするなど工夫をしていきましょう。
ANRI

夏に摂ってほしい食べ物
こんにちは。キックボクシングフィットネスジム[福岡]のベルサナ天神です。
特定の食べ物によって代謝が上がるということは、ほとんどありませんが、低カロリーで減量に役立つ食べ物はあります。満腹感と満足感があるものを食べることでそれほど多くのカロリーを必要としなくなり、最終的には減量につながります。
では、夏に摂ってほしい食べ物を紹介していきます。
1,スイカ
脂肪などの余分なものを体外に排出する働きをする、食物繊維が豊富です。水分も豊富なので体に潤いを与えるため、結果的にカロリー消費を高めるます。
2,野菜のグリル
カロリーが低く、繊維は豊富なので、BBQのときなどは、脂っこいお肉を食べすぎずに済みますね!!
3,シーフードグリル
食べながら体重をコントロールする最も無理のない方法は、毎食脂肪分の少ないタンパク質を組み込むことです。ステーキより軽く、脂肪分が少ない魚のグリルは夏場のタンパク源には最適です。
4,きゅうり、トマト
水分が豊富で体の潤いを与え脱水を防ぎます。
5,アボカド
糖質が少なくヘルシーな脂肪分と繊維を含んでいます。
6,パイナップル
酵素が食べ物を分解し、体脂肪の燃焼を助けます。
7,フローズンフルーツ
冷たい食べ物を口に入れたとき、その食べ物と同じ温度に温めようとして、代謝が活発化しそれによって炭水化物や脂肪燃焼もできます。1Lにつき最大160kcal消費するという記事もあるので、夏は果物を凍らせて食べてみてください。
以上7つ、どうでしたか?なにか1つでも試されて見てください。
NODOKA
梅雨の時期は太りやすい!?
こんにちは。キックボクシングフィットネスジム[福岡]のベルサナ天神です。
雨の日は気圧や湿度の関係でいつもより水分コントロールが上手くできず、水分が体に溜まってむくんだ状態が続いてしまいす。今回は、痩せにくいと言われる梅雨の時期でもダイエット停滞期を上手に乗り越える方法について紹介していきます。
①塩分(ナトリウム)の接種を控えめにすること
特にハムやウインナーなどの加工食品、インスタント食品などは塩分を多く含みます。
②カリウムを積極的に摂ること
カリウムには利尿作用があり、塩分の排泄を促してくれます。バナナやメロン、納豆や枝豆などの豆類、ナッツ類、芋類などがあります。これらは食物繊維も含むため腸活にも良い食材です!
③リンパの流れを促すこと
運動やストレッチ、リンパマッサージなどをすることで水分の排泄を促してあげることもオススメです。特に「第二の心臓」と呼ばれるふくらはぎを揉んであげると、循環も良くなります。
梅雨の時期を快適に過ごし、その後の夏を楽しむためにも、是非試してみてくださいね!
RISA