反り腰について②

こんにちは。キックボクシングフィットネスジム[福岡]のベルサナ天神です。

前回反り腰についての原因をお伝えしましたが今日は対策についてご紹介していきたいと思います。

1 ストレッチを行う

反り腰の方の多くに大腰筋の緊張がみられます。

大腰筋が硬くなると骨盤が前に傾きますので、大腰筋をストレッチすることをお勧めします。

2 もも裏トレーニングを行う

反り腰の方はもも裏の筋肉とお尻の筋肉が弱っている傾向にあります。

鍛えることで骨盤が前傾している状態を起こしてくれて元に戻す作用が働きます。

3 前腿ストレッチ

前腿にはいくつか筋肉があり、その中の一つ大腿直筋が伸ばされると骨盤の前傾が改善されます。

ANRI

お尻を鍛えましょう!

こんにちは。キックボクシングフィットネスジム【福岡】のベルサナ天神です。

今回はお尻トレーニングについてです。

まずはお尻トレーニングのメリットについて!

 ①効率よく基礎代謝をアップできる

  筋肉が増えると、基礎代謝が上がります。

  筋肉量を増やすために、大きい筋肉であるお尻を鍛えましょう。

 ②ウエストが引き締まる

  お尻の筋肉のひとつである大殿筋は、骨盤の後ろから太ももまで伸びていて、上半身と下半身をつなぐ

  大きな役割を持っています。

  骨盤を支える働きもあるため、骨盤の歪みによるポッコリお腹の軽減に繋がります。

 ③股関節が柔らかくなる

  お尻を鍛えると、股関節が動かしやすくなり柔軟になります。

  これが血流の流れを良くし、冷えを防ぎ、代謝が落ちるのも防いでくれます。

  また、股関節が柔らかくなるとリンパの流れもよくなり、むくみにくくなったり、老廃物が流れやすく

  なります。

 ④疲れにくくなる

  上半身と下半身をつなぐお尻の筋肉の力が弱いと、肩や腰・太ももなどに負担がかかってしまいます。

  お尻を鍛え、他の筋肉への負担を防ぐことで 体が疲れにくくなるのです。

次にトレーニング方法を②つご紹介します!

 ①ワイドスタンス・スクワット

   1.足を肩幅の二倍に広げて立つ。

    つま先は外側に45度~60度に開いて、手は胸の前にクロスしておきます。

   2.膝とつま先を同じ方向にまげて、腰を真下に降ろしていきます。

   3.お尻を膝と同じ高さまでおろしたら、一秒キープして戻しましょう。

   【point】腰を下ろす時に膝を後ろに開くことを意識しましょう。

 ②バックキック

   1.床に両手・両膝をついて四つん這いになる。 

    脚は骨盤と同じくらいの幅に開き、腕と太ももはそれぞれ床と垂直になるうように

    位置を調節しましょう。

   2.片足を伸ばしながら後ろに大きくあげます。

   3.上げた足をゆっくり戻す。膝を床につける直前で止めて、2→3の動きを繰り返しましょう。 

    【point】お尻にぎゅっとなる感覚がポイントです。

         つま先は外を向けて足を上げましょう。このとき、反り腰にならないように腹筋に 

         力を入れることが大事です。

お尻トレーニングは週に3回程度行っていきましょう。

2つできなくても、回数が少なくても継続することが大切です!

回数は明記していませんが、自分の体力に合わせて、「きついところから5回、10回」頑張りましょう!

おしりが上がると足も長く見え、後ろ姿もきれいになります。

メリットだらけのお尻トレーニング、今日から日頃のトレーニングとして取り入れてみてはいかがでしょうか?^_^

MANAMI 

反り腰について①

キックボクシングフィットネスジム[福岡]のベルサナ天神です。

腰椎は元々少し反っていますが、反りが過剰になっている状態を反り腰といいます。

原因

・腹筋が使えていない

・太ももや股関節周りが硬い

・胸を張った姿勢でいる

・呼吸が浅い

など他にも原因はありますがこういったパターンの原因が多くあげられます。

反り腰の方は、常に腹筋が伸ばされている状態になっていると考えられます。

下腹のぽっこりが気になる方は反り腰だと思っていいかもしれません。

反り腰でいることで、腰への負担や関節の痛み、スポーツ時には十分な力を発揮できないこともあるでしょう。

次回は、対策についてお伝えしていきます。

ANRI

交感神経とは

キックボクシングフィットネスジム[福岡]のベルサナ天神です。

交感神経は、昼間や活発に活動する時間帯に優位になります。

心臓の働きを促進して血流を促進します。

血圧、拍動、体温などが上昇するため活発に活動するエネルギーが湧きます。

結果、仕事やスポーツなどのパフォーマンスにも繋がります。

自律神経は、交感神経と副交感神経のバランスで保たれています。

活発にする交感神経と休ませる(リラックス)させる副交感神経、両方のバランスをとりながら生活をしていきましょう。

ANRI

副交感神経とは

キックボクシングフィットネスジム[福岡]のベルサナ天神です。

副交感神経は、リラックスしている際に機能する神経です。

機能としては、血管拡張、血圧降下、心拍数低下、筋肉の弛緩、発汗の抑制など。

年齢を重ねると疲労が溜まりやすくなり免疫力の低下などから病気になるリスクが高まりやすくなります。

女性に見られる更年期障害も副交感神経の機能低下が要因となる場合もあると言われています。

副交感神経を優位にすることで沢山のメリットがありますのでお伝えしていきます。

・就寝前にスマホはいじらない

・首を温める

・朝起きたら日光を浴びる

・栄養バランスの取れた食事をとる

・腸内環境を整える

・好きな音楽を聴いてリラックスする

まずはできることから行ってみましょう。

ANRI

知らないと怖い

こんにちは。キックボクシングフィットネスジム[福岡]のベルサナ天神です。

今回は、知らないと怖い白い食べ物編を紹介していきます。

白色の食べ物には、糖質・脂質、2つが高い傾向があります。

○バター

○ソフトクリーム

○お餅

○マヨネーズ

○うどん

○食パン

以上

以上6つどうでしたか?

日常生活に潜む白い食べ物を色で判断できるのはわかりやすいですよね!!

明日から意識していきましょう

NODOKA

脂肪燃焼

キックボクシングフィットネスジム[福岡]のベルサナ天神です。

ダイエットをされている方には「有酸素運動」がオススメです。

ジムでは、ランニングマシンやバイクなどが有酸素運動になります。

有酸素運動は、長時間酸素を使いながらエネルギー消費を行います。

なので、より体脂肪を燃焼させることができます。

キックボクシングでは「無酸素運動」「有酸素運動」両方の運動をすることができるのでボディーメイクやダイエット目的の方にオススメなスポーツになります。

ANRI

16時間断食ダイエット

こんにちは。キックボクシングフィットネスジム[福岡]のベルサナ天神です。

皆さんはどのようなダイエット方法を使われていますか?今回は16時間断食ダイエットについて説明していきたいと思います。

体に必要なビタミン②

キックボクシングフィットネスジム[福岡]のベルサナ天神です。

・水溶性ビタミン

過剰な分は尿に溶けて排泄されます。

少量をこまめに摂取することがポイントです。

ビタミンB1

主な機能 糖質の代謝、神経機能維持に必要

代表的な食品 豚肉 玄米、大豆

ビタミンB2

主な機能 糖質、脂質、アミノ酸の代謝に必要 

代表的な食品 レバー、魚介類、キノコ類

ビタミンB6

主な機能 アミノ酸の代謝に必要

代表的な食品 ニンニク、ピスタチオ、海苔

ビタミンB12

主な機能 血液の形成、神経細胞の機能維持に必要

代表的な食品 さんま、あさり、卵

ビタミンC

主な機能 鉄分の吸収、コラーゲンの生成に必要

代表的な食品 トマト、みかん、緑茶

葉酸

主な機能 血液形成に必要、妊婦・授乳婦への摂取推奨

代表的な食品 レバー、枝豆、緑色野菜

ナイアシン

主な機能 エネルギー代謝において重要

代表的な食品 レバー、肉類、キノコ類

ビオチン

主な機能 糖質、脂質、アミノ酸の代謝に必要

代表的な食品 レバー、肉類、卵黄

パントテン酸

主な機能 糖質、脂質、アミノ酸の代謝に必要

代表的な食品 レバー、豆類、牛乳

ビタミンはサプリメントでも摂取可能ですが、バランスのいい食事を心がければビタミン不足になることはないと言われています。

上記の食品を参考に毎日の食事に摂取を心がけてみましょう。

ANRI

体に必要なビタミン①

こんにちは。キックボクシングフィットネスジム[福岡]のベルサナ天神です。

ビタミンとは、体の健康を維持するために必須な栄養素です。

水や油への溶けやすさで「2種類」に分けられます。

不規則な食生活を続けるとビタミンが不足してしまうので積極的にビタミンを摂っていきましょう。

・脂溶性ビタミン

油と一緒に摂取することで吸収が良くなります。

体内に蓄積されるので摂りすぎも注意です。

「DAKE(ダケ)」と覚えてみましょう。

ビタミンA

主な機能 目に作用し、視覚を維持する

代表的な食品 うなぎ、レバー、乳製品

ビタミンD

主な機能 骨の形成に必要、不足すると骨が弱くなる

代表的な食品 マグロ、カツオ、干し椎茸

ビタミンE

主な機能 抗酸化作用 老化を予防する

代表的な食品 アーモンド かぼちゃ

ビタミンK

主な機能 骨の形成にも関与する

代表的な食品 納豆、ブロッコリー、ほうれん草

次回のブログでは、水溶性ビタミンについてご紹介していきます。

ANRI